世界標準の歯周病治療
歯周病治療
軽度歯周病治療から歯周組織再生治療まで対応しております。
歯周病とは
かつては歯槽膿漏と呼ばれていた病気です。 歯肉だけの病気と思われがちですが、歯肉だけでなく歯を支えている骨を含む歯周組織がなくな り、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
歯周組織について
歯は一見すると歯肉に支えられているように見えますが、実は
- 歯肉
- 骨
- 歯根膜
- セメント質
という4つの組織で支えられています。
そのなかでも骨は重要です。
歯は歯肉に支えられているように見えますが、実際はセメント質と歯根膜を介して骨で歯は支えられています。
歯肉は皮膚のように骨に張り付いているにすぎません。
歯肉で支えられているように見せますが歯肉の下の骨で歯は支えられているのが分かります。
歯周病になると、この骨が失われます。
歯周病の原因
骨などの歯を支えている、組織がなくなる原因はムシ歯と同様に細菌です。
特に歯周病の原因となる細菌は、歯と歯肉の境目など、酸素が少なくてジメジメしたところを好んで繁殖して、体に害になる毒素をだします。
毒素によって歯肉が腫れ、骨が吸収していき、歯がぐらぐらになりついには抜けてしまいます。
歯周病の進行
歯周病は、歯肉炎→軽度歯周病→中等度歯周病→重度歯周病 という形で進行していきます。
1.歯肉炎
歯肉だけが軽く腫れている状態です。自覚症状はありません。
この段階では、プラークをきちんと取る歯ブラシをすることによって、簡単に元の状態に戻ることが可能です。
2.軽度歯周病
歯肉炎を放っておくと、歯肉だけでなく骨も吸収し始めます。
自覚症状は殆どありません。
この段階で適切な治療を行うと被害は最小限で抑えることができます。
3.中等度歯周病
治療を行わないでいると、骨の吸収が進みます。
自覚症状は殆どありません。
この段階で適切な治療を行うと進行は抑えることができますが、予後に不安が残ります。
4.重度歯周病
中等度歯周病のまま、治療を行わないとさらに骨の吸収は進みます。
この段階になると歯のぐらつきや痛み、腫れなどの自覚症状が初めてでます。
ここまで進むと、治療を行っても症状を取ることはできても、抜歯を防ぐことはとても難しくなってしまいます。