Blog
虫歯の症状を教えてください [2019年02月14日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。今回のテーマは「虫歯の症状の説明」です。今回は、虫歯に対してみなさんに予防意識と危機感をより高く持ってもらうための説明をします。 そもそも虫歯で嫌なのは歯の痛みでしょうが、歯の痛みが虫歯の怖さなら、神経が死んでしまえば虫歯は怖くないと思ってしまうかもしれません。もちろんそれは間違いですし、虫歯がどんな症状をもたらすのかをここでよく考えてみましょう。 虫歯とは、虫歯の原因菌の出す酸によって歯が溶かされた状態のことであり、見た目としては歯が溶かされたというよりも、歯に穴が空いたように見えます。正確には、虫歯は感染症として位置づけられており、これは歯周病においても同様です。 最も、この説明だと「虫歯になる=歯が溶けている」とイメージしがちですが、初期段階では歯の表面だけが虫歯になった状態であり、その時は痛みもなく歯に穴も空いていない状態です。ただし歯の表面が変色しているため、歯の状態を目で確認することで虫歯の発見は可能です。 一度でも進行した虫歯はいくらケアしても治らず、治療しなければ虫歯はどんどん進行していきます。そこで気になるのが、治療しなければどんな問題が起こるのかということです。虫歯を治療せずに放置した場合、次のような問題が起こります。 虫歯で最も辛いのは歯の痛みですが、虫歯を治療しなければ痛みはより酷くなります。虫歯は歯の奥に進行していき、象牙質まで進行した時点で痛みを感じるようになりますが、さらにその奥の神経まで進行すれば、痛みどころかズキズキとした激痛を感じるようになります。 虫歯が進行すればやがて神経が死んでしまいますし、そこまで進行すると治療したとしても神経を残せない可能性が高いでしょう。神経を失えば感覚を失いますし、歯に栄養も行き届かなくなるため歯が脆くなってしまいます。 「虫歯治療=歯を削って詰め物を入れる」のイメージがありますが、あくまでそれは治療の一例です。虫歯の進行度次第では神経の除去などを行う根管治療、さらに抜歯が必要になることもあります。このような大きな治療が必要になれば身体への負担が大きくなり、治療費や治療期間にも影響してきます。 歯を失う要因として最も多いのは歯周病ですが、虫歯も重症化させてしまえば歯を失います。重症化した虫歯だとその時点で歯はボロボロになっており、既に歯の原型は完全に失われた状態です。また、歯を残せないと判断された場合は抜歯が必要となるため、そうなると治療したとしても歯を失います。 虫歯の症状について多い質問、そしてその回答を次にまとめます。 虫歯が進行して象牙質に到達したためです。象牙質は歯の表面のエナメル質と違って敏感で、そのため象牙質まで到達した虫歯の穴に衝撃や温度などを感じると、それが刺激となって歯が痛みます。 虫歯が進行して神経が死んだためです。神経が死ぬことは神経を失うことになりますし、神経を失うことは感覚を失うことになります。そして、感覚を失うことで痛みも感じなくなるのです。 その虫歯が完全に初期の虫歯なら痛みは感じません。また、既に神経を失った歯が虫歯になった場合は虫歯が進行しても痛みは感じません。 二次虫歯とは虫歯の再発で、一度虫歯治療した歯が再度虫歯になることです。特に銀歯を使用している人は二次虫歯になりやすく、虫歯の再発と治療を繰り返してしまう人もいます。 歯痛の効果がある痛み止めなら、虫歯の痛みも解消できます。ただし痛み止めに治療としての効果はないため、歯科医院に行かなければ虫歯は進行していきます。 いかがでしたか? 1. 虫歯とは :虫歯の原因菌の出す酸によって歯が溶かされた状態。ちなみに虫歯は感染症である これら3つのことから、虫歯の症状の説明について分かります。虫歯になると歯が痛くなることはみなさん知っていますが、虫歯の怖さはそれだけではありません。進行すればその痛みはより酷くなり、さらに進行すれば神経が死んでしまいます。 また、最終的には歯も失うため、虫歯は神経や歯を失う要因になるのです。そしてそれでも虫歯を治療しない場合、虫歯は本当の怖さをあらわします。虫歯菌の血液への侵入をきっかけに、脳梗塞や心筋梗塞が起こる危険性があるのです。虫歯とは
虫歯の治療の必要性
問題1. 痛みが酷くなる
問題2. 神経を失う
問題3. 治療内容に影響する
問題4. 歯を失う
問題5. 脳梗塞や心筋梗塞の要因になる
虫歯を放置し続けることで歯を失い、今度は虫歯の原因菌が血液の中に入り込んできます。そして血管を通じて全身に回り、脳や心臓に回ることで脳梗塞や心筋梗塞が起こる危険性があります。可能性としては稀ですが、実際にこれらが引き起こされて死亡した例もあります。
虫歯の症状について多い質問と回答
虫歯で歯が痛くなるのはなぜ?
虫歯の痛みを突然感じなくなったのはなぜ?
歯が痛くないのに虫歯と診断されるのはなぜ?
二次虫歯とはどんな虫歯?
虫歯の痛みは痛み止めで解消できる?
まとめ
最後に、虫歯の症状の説明についてまとめます。
2. 虫歯の治療の必要性 :進行した虫歯は治療しない限り治らず、より痛みが酷くなるなどの症状が起こる
3. 虫歯の症状について多い質問と回答 :「虫歯で歯が痛むのはなぜ?」など複数の質問と回答を紹介
インプラントに健康保険は適用されますか? [2019年01月07日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。今回のテーマは「インプラントと健康保険の適用について」です。インプラントは歯科治療の一つであり、失った歯の変わりに人工の歯を立てる治療です。 治療方法は全く違うものの、「人工の歯」という点では入れ歯と同じ治療目的であり、そのため入れ歯同様に健康保険が適用されると思う方もいるでしょう。しかしインプラントは基本的に健康保険が適用されず、ここではその理由について説明していきます。 健康保険適用の基準は国で定められており、簡単に言えば「健康目的とした必要最低限の治療」です。ですから、例えば健康目的と明らかに異なるホワイトニングには健康保険が適用されません。ではインプラントはどうでしょうか。インプラントは失った歯への対処として行う治療です。 このため健康目的の治療であることに間違いないですが、健康保険適用の基準である「必要最低限の治療」からは外れてしまいます。インプラントは審美性も高く、天然の歯に限りなく近い感覚を再現した治療方法です。 ですからインプラントには必要最低限以上の価値があり、そのため健康保険が適用されないのです。さて、冒頭で「インプラントは基本的に健康保険が適用されない」と表現しましたが、「基本的に」の表現どおり例外もあり、つまり健康保険が適用されるケースもあります。 平成24年の4月以降、健康保険改定によってインプラントに健康保険が適用されるようになりました。しかし無条件で適用されるわけではなく、いくつかの基準を満たした場合のみ適用となります。基準は大きく分けて「治療を受ける側」と「治療を行う側」、それぞれに定められています。 治療を受ける側…つまり患者さん側には次の基準が定められています。 ・医科の保険医療機関の主治医によって生まれつきの病気と診断。さらに顎骨の1/3以上が連続して欠損している場合 …基準をまとめると、顎骨の欠損状態が細かく決められているため、歯周病で歯が抜けた場合などは健康保険が適用されないことが分かります。 治療を行う側…つまり歯科医院側には次の基準が定められています。 ・病院(入院用のベッドが20床以上ある施設)になる歯科、もしくは口腔外科である …基準をまとめると、病院としての基準を満たした歯科、口腔外科でなければなりません。さらに歯科医や当直体制にも基準が定められており、街の歯科医院ではまずこれらの基準は満たせません。 「治療を受ける側の基準」と「治療を行う側の基準」から分かるとおり、現状インプラントで健康保険が適用されるための基準は非常に厳しくなっています。最も、この基準は現時点のものであり、今後健康保険適用の基準が再び改定される可能性はあるでしょう。 インプラントには基本的に健康保険が適用されませんが、歯科治療において健康保険が適用されないケースは他にもあります。 ・歯列矯正 ・ホワイトニング ・オーダーメイドの入れ歯 ・セラミック治療 いかがでしたか? 1. インプラントに健康保険が適用されない理由 :健康目的の治療として最低限以上の価値があるため これら3つのことから、インプラントと健康保険の適用について分かります。健康保険は文字どおり健康目的の治療にしか適用されませんし、例え健康目的であったとしても最低限以上の価値がある治療には適用されません。このためインプラントでは基本的に健康保険が適用されず、ただ例外として一定の基準を満たす場合のみ健康保険が適用されるようになっています。インプラントに健康保険が適用されない理由
インプラントに健康保険が適用されるケース
治療を受ける側の基準
・腫瘍や顎骨骨髄炎などの病気、もしくは事故によって顎骨の1/3以上を失った場合
・顎の骨の形成不全であること治療を行う側の基準
・下記のいずれかに該当する歯科医師が、常勤で2名以上配置されている
「その病院の歯科、または口腔外科で5年以上の治療経験を持つ」
「インプラント義歯の治療経験を3年以上持つ」
・当直体制、国が定めている医療機器、医薬品などの管理が整備されている歯科治療と健康保険
矯正治療も健康目的を兼ねているものの、審美性向上の目的があることも事実ですし、そもそも歯並びの悪さ自体は病気ではないため、健康保険は適用されません。
歯を白くするホワイトニングは100%審美目的の治療のため、健康保険は適用されません。オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニング、どのホワイトニングも同様です。
入れ歯は健康保険が適用されますが、オーダーメイドの入れ歯では健康保険が適用されません。これは、審美性や耐久性において材質的に最低限以上の価値があるためです。
詰め物や被せ物をセラミックにする場合は健康保険が適用されません。ただし、セラミックの種類によっては基準を満たした場合に健康保険が適用されるケースもあります。まとめ
最後に、インプラントと健康保険の適用についてまとめます。
2. インプラントに健康保険が適用されるケース :平成24年の4月より、基準を満たした場合のみ適用される
3. 歯科治療と健康保険 :健康保険が適用されない歯科治療としては、他に歯列矯正などがある
ドラッグストアで売っているホワイトニング歯磨き粉と歯科医院で行うホワイトニングの違いは? [2018年12月15日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。 しかし、もっと身近にホワイトニングの名前を目にする機会があり、それはドラッグストアで販売されているホワイトニング歯磨き粉です。このホワイトニング歯磨き粉と歯科治療としてのホワイトニングには、どのような違いがあるのでしょうか。 結論から言うと、ホワイトニング歯磨き粉と歯科治療のホワイトニングは全くの別物です。と言うのも、使用されている成分や効果そのものが全く違うためで、分かりやすくそれぞれを比較してみます。 ホワイトニング歯磨き粉は、歯の表面の汚れや着色を落とすことを目的としたもので、研磨剤(清掃剤と表記されていることもある)が成分として含まれているものが多いです。歯を白くする仕組みとしては、研磨剤から想像できるとおり削って汚れや着色を落とします。 もちろんガリガリと歯が削られる心配はないものの、必要以上に磨くと歯を傷つける恐れがありますし、何より綺麗にできるのは歯の表面のみのため、変色した象牙質を白くする効果はありません。ホワイトニングと名付けられているものの、イメージとしては「歯の表面のクリーニング」です。 変色した象牙質を白くできるため、みなさんが想像するとおりのホワイトニングはこちらです。最も、実際には象牙質を白くしているわけではなく、白く見せているというのがホワイトニングの仕組みです。歯の表面にはエナメル質がありますが、これは無色透明なため、変色した象牙質がそのまま見えてしまいます。 このため、ホワイトニング剤に含まれる過酸化尿素によってエナメル質を構造変化させ、無色透明からマスキング効果をもたらす曇りガラスにするのです。そうすることで変色した象牙質が見えなくなり、歯が白くなって見えるのがホワイトニングの仕組みです。 …まとめると、ホワイトニング歯磨き粉は歯の表面の汚れや着色のみの対応であり、一方歯科治療のホワイトニングは歯そのもの…つまり象牙質の変色に対応できます。このように効果が全く異なることから、それぞれのホワイトニングは全くの別物と考えて良いでしょう。 どちらのホワイトニングがおすすめかで考えると、それは患者さんの目的次第です。歯の黄ばみなど、変色した象牙質を白くしたいなら歯科治療のホワイトニングですし、コーヒーなどによる歯の表面の着色が気になるのであれば、ホワイトニング歯磨き粉で対応できるでしょう。 最も、歯の表面の着色を落とすのであれば、ホワイトニング歯磨き粉よりも歯科医院で行う歯のクリーニングを受けた方が良いと思います。歯のクリーニングならプラークも除去できますし、何より歯を傷つける心配がないからです。 歯科治療のホワイトニングには3つの種類があります。最も、使用する薬剤や歯が白くなる構造自体は同じですが、ホワイトニングする時の環境や効果において、それぞれ若干の違いがあります。 みなさんが連想するホワイトニングは、おそらくオフィスホワイトニングだと思います。オフィスホワイトニングは歯科医院で行うため、当然歯科医によって治療が行われます。このため高濃度の薬剤を使用できますから、効果が出るのが早い…つまり早く歯を白くできます。ただしその分後戻りも早く、特徴を一言で表現するなら「効果が出るのが早いが後戻りするのも早い」です。 ホームという名前から連想できるとおり、自宅で行うホワイトニングです。歯科医院で薬剤と専用のマウスピースを受け取り、それを使って自宅でホワイトニングする流れです。自分で薬剤を使用する点から安全性が考慮されており、そのため薬剤の濃度は薄めになっています。このため効果が出るのは遅いものの、しっかりと薬剤が浸透するので白さが長続きします。 オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用したホワイトニングです。オフィスホワイトニングの効果によって早く歯を白くできますし、ホームホワイトニングの効果によって白さが長続きします。効果の点では最も優れたホワイトニングですが、一方で費用が高いのが欠点です。 いかがでしたか? 1. それぞれのホワイトニングは別物 :市販のホワイトニング歯磨き粉と歯科治療のホワイトニングは別物 これら3つのことから、ホワイトニングについて分かります。まとめると、市販のホワイトニング歯磨き粉と歯科治療のホワイトニングは全くの別物であり、使用されている成分、得られる効果、全てにおいて全く違います。 市販のホワイトニング歯磨き粉は歯の表面の着色や汚れのみに対応しており、ホワイトニングというよりは歯の表面のクリーニングとイメージした方が分かりやすいでしょう。一方、歯科治療のホワイトニングは変色した象牙質を白くできます。
今回のテーマは「ホワイトニング」です。ホワイトニングは歯を白くする治療で、審美歯科に対応した歯科医院で受けられる治療です。それぞれのホワイトニングは別物
ホワイトニング歯磨き粉
歯科治療のホワイトニング
どちらのホワイトニングがおすすめか
ホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング
ホームホワイトニング
デュアルホワイトニング
まとめ
最後に、ホワイトニングについてまとめます。
2. どちらのホワイトニングがおすすめか :変色した象牙質を白くしたいなら歯科治療のホワイトニング
3. ホワイトニングの種類 :歯科治療のホワイトニングには、オフィスホワイトニングなど3つの種類がある
歯周病になると歯が長く見えると聞きましたが、それはなぜですか? [2018年11月15日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。 ただし自覚症状が全くないわけではなく、例えば歯周病の自覚症状として「歯が長く見える」があります。最も、これはあくまで歯が長く見えるのであって、実際に歯が伸びたわけではありません。ではなぜ歯周病になると歯が長く見えるのか?…今回はそれについて説明していきます。 歯周病になると歯が長く見えるのは、歯周病の進行によって歯肉退縮が起こるからです。本来歯は歯肉に埋まっており、実際には歯肉の中にも歯の一部が存在します。しかし歯肉退縮が起これば歯肉が下がるため、歯肉に隠されていた歯の一部が露出します。 例えるなら、長袖の服を着ている人が袖をまくることで手首が見えるのと同じです。服の袖のせいで本来手しか見えないのが、袖をまくることで手首が露出する…これと同じ流れです。歯肉が下がることで歯の根…つまり歯根が露出してしまい、その分だけ歯が長くなったように見えるのです。 歯周病になると歯肉が炎症を起こしますが、その炎症はやがて歯槽骨にまで起こるようになります。そうすると、歯周病菌の出す酵素が歯槽骨を溶かしてしまい、歯槽骨が溶かされることでそれを覆っていた歯肉まで退縮してしまうのです。 さらに歯周ポケットの中で炎症が繰り返されると、歯肉に含まれるコラーゲンが減少していきます。コラーゲンは健康な肌を保つ上で重要ですが、それは歯肉にも言える問題であり、コラーゲンの減少は歯肉の高さを徐々に下げてしまう原因になるのです。 歯肉退縮によって起こる問題は知覚過敏です。本来歯は刺激に対して非常に敏感で、触れることはもちろん、熱さや冷たさなどの温度ですら刺激となってしまいます。しかし普段そのような刺激はなく、それは歯の表面のエナメル質によって歯が保護されているからです。 歯肉退縮が起こると歯根が露出しますが、この歯根にはエナメル質がありません。このため露出した歯根は刺激に対して敏感な状態であり、少しの刺激で痛みやしみを感じてしまいます。つまり歯肉退縮が起こると歯根によって痛みやしみを感じるようになり、いわゆる知覚過敏が起こるのです。 歯肉は自然に再生しないため、歯肉退縮によって下がって歯肉は元にもどりません。元に戻すためにはそのための治療を行う必要があり、それが歯肉の再生治療です。正確には結合組織移植術と呼ばれる方法で、簡単に言えば歯肉の移植です。 主に上顎の奥歯の内側から歯肉を採取して、歯肉退縮が起こった部分に移植するのです。要するに充分に歯肉がある部分から、歯肉が不足している部分に歯肉を移植する方法であり、その治療方法から想像できるとおり治療において手術を行います。 歯肉退縮が起こるということは、少なくとも歯槽骨が溶かされるほど歯周病が進行していることになります。このため、歯が長く見えた時にはすぐ歯科医院に行きましょう。加齢などの原因で歯肉退縮が起こることもありますが、それは診察してみなければ分かりません。 歯周病の可能性があり、なおかつその歯周病が進行している可能性があるわけですから、歯が長く見える自覚症状があった時には必ず歯科医院に行かなければなりません。仮に歯周病が原因だった場合、放置してしまうとさらに歯槽骨が溶かされて歯が抜け落ちてしまいます。 歯肉退縮の原因は歯周病だけではありません。次のことが原因で歯肉退縮が起こることもあります。 歯周病治療などで歯肉を切開する手術を行った場合、術後に歯肉退縮が起こることがあります。これは手術によって歯肉がダメージを受けているからで、歯肉が薄い場合は特に起こりやすいです。 特定の歯が慢性的に強く噛み合うと、その時に発生する力が歯肉への負担となります。そのため歯肉が影響を受けて歯肉退縮が起こることがあります。 問題となるのは、ゴシゴシと強く磨きすぎる歯磨きの仕方です。力を入れた磨き方が歯肉にとって刺激となり、それによって歯肉退縮が起こることがあります。 いかがでしたか? 1. 歯肉退縮 :歯周病の進行によって歯肉が退縮し、歯根が露出することで歯が長く見える これら6つのことから、歯周病になると歯が長く見える理由について分かります。歯周病で歯が長く見えるのは、歯肉退縮によって歯根が露出したためです。 本来見えない歯根が見えるようになることで、その分だけ歯が長くなったように見えるのです。この状態になると、歯周病は歯槽骨が溶かされるほど進行していることになるため、実際にはもっと早い段階で歯周病に気づいて治療するのが理想です。
今回のテーマは「歯周病になると歯が長く見える理由」です。
歯周病は自覚症状が少なく、そのため「静かなる病気」とも言われています。歯肉退縮
歯肉退縮が起こる理由
歯肉退縮によって起こる問題
歯肉の再生治療
歯周病の進行度
歯肉退縮のその他の原因
歯肉を切開した手術の後
噛み合わせが悪い
歯磨きの仕方が悪い
まとめ
最後に、歯周病になると歯が長く見える理由についてまとめます。
2. 歯肉退縮が起こる理由 :歯槽骨が溶かされることでそれを覆う歯肉も退縮してしまう
3. 歯肉退縮によって起こる問題 :露出した歯根にはエナメル質がないため、知覚過敏が起こる
4. 歯肉の再生治療 :結合組織移植術。充分に歯肉がある箇所から歯肉を移植する
5. 歯周病の進行度 :歯肉退縮が起こっている場合、歯周病は歯槽骨が溶かされるほど進行している
6. 歯肉退縮のその他の原因 :歯肉を切開した手術の後、噛み合わせが悪い、歯磨きの仕方が悪い
虫歯の治療は痛いですか? [2018年10月15日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。 確かに歯科治療は大人でも嫌いな人が多く、「歯医者」と聞くだけで行きたくないと思ってしまうものです。その気持ちは理解できますが、それでも虫歯は治療しなければなりません。そこで、ここでは虫歯治療の痛みについて説明していきます。 虫歯は一度進行すると自然に治ることはなく、むしろ進行する一方です。つまり、治療しなければ症状はどんどん酷くなっていきます。初期の虫歯には痛みがないですが、進行すると痛みを感じるようになります。 痛みを感じつつも放置すればさらに進行し、今度は痛みどころか夜も眠れない激痛を感じるようになります。やがて歯の神経が死んでしまい、歯は原型を失うほどボロボロの状態に溶かされてしまいます。さらに虫歯菌が血液に侵入することで血管を通じて全身に回り、脳梗塞など大きな病気の要因になります。 虫歯治療の痛みの有無は、虫歯の状態によって異なります。完全な初期の虫歯であれば歯を削らずに治せることもあり、痛みは全く感じません。しかし進行した虫歯の場合、象牙質を削らなければならないため痛みを感じます。 さらに、神経まで虫歯が進行すれば神経の除去や根管内の清掃のための根管治療が必要で、この場合も痛みを感じるでしょう。つまり、虫歯の進行度に比例して治療の痛みも大きくなるのです。最も、実際には麻酔を使用するためこうした痛みはある程度軽減されます。 歯科医院の中には、虫歯治療において無痛治療を導入しているところもあります。無痛治療とは文字どおり痛みのない治療方法であり、具体的な方法は歯科医院によって異なります。一般的には次のような方法があり、さらに独自の工夫を取り入れた歯科医院もあります。 分かりやすく言えば、麻酔する痛みを感じなくさせるための麻酔です。ジェルタイプやクリームタイプ、さらにはシールタイプのものが存在し、これらを塗る、もしくは貼り付けることで麻酔の注射による痛みを軽減します。 麻酔の注射針を細い針にすることで麻酔の注射による痛みを軽減します。細いものだと0.3ミリのものもあり、もちろん注射針が細くても麻酔の効果は変わりません。なお、下記で紹介する電動タイプのものだとさらに細い注射針も存在します。 文字どおり、手動ではなく電動で麻酔の注射ができる注射器です。メリットとしては手動の注射器に比べて細い注射針を使用できることと、手動では困難な力加減のコントロールができることで、いずれも麻酔の注射による痛みの軽減になります。 麻酔液の保管場所から判断すると、人間の体温よりもかなり低い場所に保管されており、それが麻酔時に温度差による刺激を生んで痛みにつながります。その点を考慮して、専用のウォーマーで人間の体温に近い温度まで温めた麻酔液を使用します。 …こうした機器の導入や工夫によって無痛治療は実現します。ただし無痛治療は全ての歯科医院で行っているわけではないため、希望する方はまず無痛治療に対応した歯科医院を探す必要があります。 虫歯治療で痛みを最も感じない方法は、虫歯を早く治療することです。これは虫歯に限ったことではないですが、病気というものは進行すればするほど大きな治療が必要です。歯の表面にはエナメル質があり、このエナメル質は歯を刺激から保護しています。 ですから、歯の表面だけ虫歯になった状態での初期の虫歯では虫歯による痛みは感じないですし、削ったとしても刺激を感じない歯の表面だけですむため、治療による痛みも感じません。それどころか、状態によっては歯を一切削らずに虫歯を治せる可能性もあるでしょう。 つまり虫歯治療の痛みが嫌な人の場合、最もやってはいけないのが虫歯の放置です。痛みを嫌がって虫歯を放置するほど、痛みを感じる治療が必要になるからです。 いかがでしたか? 1. 虫歯を治療しないとどうなるか :虫歯が進行し、より激しい痛みや神経の破壊、大きな病気を招く これら4つのことから、虫歯治療の痛みについて分かります。
今回のテーマは「虫歯治療の痛み」です。
虫歯を自覚しつつも治療しない人にその理由を聞くと、治療の痛みが嫌だからと回答する人がいます。虫歯を治療しないとどうなるか
虫歯治療の痛み
無痛治療について
表面麻酔
注射針のこだわり
電動麻酔注射器
麻酔液の温度調節
虫歯の早期治療で痛みをなくす
まとめ
最後に、虫歯治療の痛みについてまとめます。
2. 虫歯治療の痛み :痛みを感じるが、実際には麻酔を使用するため、感じる痛みは軽減される
3. 無痛治療について :無痛治療を導入している歯科医院なら、治療の痛みはさらに軽減される
4. 虫歯の早期治療で痛みをなくす :虫歯治療は早く治療するほど痛みの小さい治療ですむ
痛みの感じ方には個人差がありますから、虫歯治療の痛みをゼロにできると断言はできません。
しかし虫歯治療の痛みへの対処方法が充実しているのも事実です。
特に、無痛治療は虫歯治療の痛みを大幅に減らせるため、
治療の痛みが気になる人は無痛治療を導入した歯科医院で治療を受けると良いでしょう。
インプラント治療の流れを教えてください [2018年09月15日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。 その点では治療目的こそ入れ歯と同じなものの、治療方法は全く違います。 インプラントとは人工歯根を示しており、歯だけでなく歯根…つまり歯の根も人工物で再現した治療方法です。 インプラントは人工の歯となる上部構造、人工の歯の根となるインプラント体、 インプラントの治療の流れには2つのパターンがあり、それぞれ一回法、二回法と呼ばれる治療方法です。 一回法の流れは次のようになります。 1. 精密検査 2. 手術 3. 定着期間 4. 上部構造の取り付け <補足> 二回法の流れは次のようになります。 1. 精密検査 2. 一次手術 3. 定着期間 4. 二次手術 5. 上部構造の取り付け <補足> 一回法と二回法で比較した時、治療の流れだけで判断すると手術が1回ですむ一回法の方が優れて見えます。 一回法のメリットは手術回数が少ないことで、患者さんの身体面と精神面における負担を軽減できます。 二回法のメリットは一回法とは全く逆で、手術後の細菌感染のリスクが低いことです。 …これらを比較すると分かるとおり、一回法のメリットは二回法のデメリットを解消できる点で、 いかがでしたか? 1. インプラントとは :人工の歯の根を埋め込むことで、天然の歯同様の安定性と咬合力を再現できる治療 これら3つのことから、インプラント治療の流れについて分かります。
今回のテーマは「インプラント治療の流れ」です。
インプラントは歯を失った際、人工の歯で対処するための治療方法です。
さらに入れ歯とインプラントでは特徴も異なるため、これらは全くの別物と考えても良いでしょう。
そこでここではインプラントをテーマにして、治療の流れについて説明します。インプラントとは
歯の根を再現することで人工の歯が天然の歯同様に安定し、さらに咬合力も天然の歯に近くなります。
このため天然の歯とほぼ同じ感覚での食生活が可能となり、その意味で第2の永久歯とも呼ばれます。
上部構造とインプラントを連結アバットメントの3つのパーツから成り立っています。
そして、これら3つのパーツを手術によって埋め込んで装着するのが治療の流れとなります。インプラントの治療の流れ
「一回」や「二回」の回数は治療において行う手術の回数を示しており、
つまり一回法では1回の手術、二回法では2回の手術を行います。一回法の流れ
インプラント治療では手術を行うため、患者さんの健康状態によって治療ができないこともあります。
このため、まずは治療が可能かどうかを診断するための精密検査を行います。
歯肉を切開して顎の骨に穴をあけてインプラント体を埋め込みます。
この時、インプラント体にはアバットメントが装着されており、これが二回法との大きな違いになっています。
経過観察のための待ちの期間です。
埋め込んだインプラント体と顎が結合するのを待つため、次の治療は一定期間空けてからになります。
型をとって上部構造を取り付けます。定着期間を経ていることで手術の傷も癒えているため、
スムーズに取り付けが可能です。上部構造を取り付けて治療は終了です。
一回法はインプラント治療における新しい治療方法であり、あくまで基本は二回法です。
このため、歯科医院によっては一回法に対応していないところもあります。二回法の流れ
一回法と全く同じで、インプラント治療が可能かどうかを診断するための検査です。
検査の結果によっては治療が不可と診断されます。
一回目の手術のため、一次手術と呼びます。
手術内容は一回法と同じですが、二回法ではインプラント体にアバットメントが装着されていない状態です。
埋め込んだインプラント体が骨と結合するのを待つ期間です。
一回法にも同様のことが言えますが、期間の長さには個人差があります。
歯肉を再度切開して埋め込んだインプラント体を露出させ、アバットメントを装着します。
つまり二回法ではアバットメントを装着するための手術が必要なため、一回法よりも手術回数が多いのです。
一回法と同じで、型を取って上部構造を取り付けて治療は終了です。
ただし二回法の場合、上部構造の取り付けは二次手術の傷が癒えてから行います。
二回法は手術の回数が多い上、上部構造の取り付けも手術の傷が癒えるまで待たなければなりません。
このため、一回法に比べると治療期間も若干長くなります。一回法と二回法の比較
しかし二回法にもメリットはあり、一回法と二回法それぞれのメリットとデメリットをまとめます。一回法のメリットとデメリット
一方デメリットはアバットメントが一定期間露出したままの状態なるため、細菌感染のリスクが高まることです。二回法のメリットとデメリット
一方デメリットは手術の回数が多い分、患者さんの身体面と精神面における負担が高まることです。
二回法のデメリットは一回法のデメリットを解消できる点になっています。
つまり、一回法と二回法のメリットとデメリットは完全に対になっているのです。まとめ
最後に、インプラント治療の流れについてまとめます。
2. インプラント治療の流れ :一回法では手術を1回、二回法では手術を2回行う
3. 一回法と二回法の比較 :一回法は手術回数が少ない、二回法は細菌感染のリスクが低いのがメリット
インプラント治療はこのような流れになりますが、全ての治療が1日で終わるわけではありません。
手術後の定着期間は日数を空ける必要がありますし、
上部構造の取り付けは「型取り→製作→装着」までの日数がかかります。
銀歯にしようかセラミックにしようか悩んでいます。参考のため、セラミックの長所を教えてください [2018年08月15日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。 しかし最近ではセラミックを希望する方も増え、そのため銀歯かセラミックかの二択の状況になっています。 セラミックの長所は2つの類に分けられます。 もう1つはセラミックの種類ごとの長所で、例えばAのセラミックには〇〇の長所があるなど、 ここでお伝えする長所は、全ての種類のセラミックに共通する長所です。 ・二次虫歯を予防しやすい ・見た目が美しい ・長持ちする ・金属アレルギーが起こらない オールセラミック、ハイブリッドセラミック、メタルボンド、ジルコニアセラミック、 ・オールセラミックの長所 ・ハイブリッドセラミックの長所 ・メタルボンドの長所 ・ジルコニアセラミックの長所 いかがでしたか? 1. セラミックの長所を説明する前に :長所には「セラミック全般に共通する長所」と「種類ごとの長所」がある これら3つのことから、セラミックの長所について分かります。 一方銀歯の長所についても少し説明すると、銀歯の長所は費用が安いことであり、 費用の高さが短所とされるセラミックですが、
今回のテーマは「セラミックの長所」です。
詰め物や被せ物の材質は、以前なら銀歯が一般的でした。
とは言えこの二択に即答できる方は少なく、なぜなら銀歯とセラミックの特徴は全く異なるからです。
そこで銀歯かセラミックかで悩む方のために、参考としてセラミックの長所について説明していきます。セラミックの長所を説明する前に
1つはセラミック全般の長所で、セラミックは現状4つの種類が存在します。
これら全ての種類のセラミックに言える長所…すなわち全ての種類のセラミックに共通する長所です。
要するにそのセラミックの種類ならではの独自の長所です。「全ての種類のセラミックに共通する長所」、
「セラミックの種類ごとの長所」、以下でそれぞれの長所を説明していきます。全ての種類のセラミックに共通する長所
ただし一部例外もあるため、その点も含めて分かりやすく説明していきます。
セラミックは材質上、表面がツルツルしておりプラークが付着しにくくなっています。
さらに歯ともピッタリ接着するため、隙間が生じにくく細菌が入り込む隙がありません。
このため、銀歯に起こりがちな虫歯の再発…つまり二次虫歯を予防しやすくなっています。
いわゆる審美性の高さで、これがセラミックの最大の長所です。
しかもただ白いだけでなく、天然の歯に限りなく近い自然な白さを持っています。
ただし、審美性の高さはセラミックの種類ごとで差があります。
いくらセラミックでも人工物ですから永久の使用はできません。
使用して年数が経過すればいずれは寿命がきて交換が必要になるでしょう。
しかしその寿命は銀歯に比べて遥かに長く、銀歯が3年~5年なのに対してセラミックは10年以上です。
セラミックは陶器ですから、使用しても金属アレルギーは起こりません。
ただし、これについては全ての種類のセラミックが該当するわけではなく、
唯一メタルボンドと呼ばれるタイプのものは一部金属を使用しているので要注意です。セラミックの種類ごとの長所
セラミックの種類は現状これら4種類であり、それぞれに独自の長所があります。
100%セラミックでできているため、他の種類のセラミックに比べて審美性が高いのが長所です。
美しいセラミックの中でも最上位に位置するのがオールセラミックと捉えれば良いでしょう。
またその美しさは年数が経過しても損なわれず、使用することによる変色も起こりません。
レジンが混ざっているため年数経過で変色が起こるものの、
その一方でレジンが混ざっていることが長所にもなっています。
まず費用が安くてお手軽なこと、そしてレジンの柔軟性によって隣接する歯を傷つけにくいことです。
金属のフレームにセラミックを焼き付けた仕様になっているため、
セラミックでありながら金属の耐久性の高さを持っているのが長所です。
割れや欠けの事故が起こり得るセラミックですが、メタルボンドなら奥歯にも安心して使用できます。
メタルボンド同様、耐久性の高さが長所です。その秘訣は人工ダイヤモンドを使用しているからで、
メタルボンドのように金属を使用していないため金属アレルギーの心配もありません。
さらにメタルボンドよりも美しく、審美性と耐久性のどちらも高くなっています。まとめ
最後に、セラミックの長所についてまとめます。
2. 全ての種類のセラミックに共通する長所 :二次虫歯を予防しやすい、審美性が高いなど
3. セラミックの種類ごとの長所 :本文にて4種類のセラミックそれぞれの独自の長所を説明
種類ごとの長所も含めると、セラミックには実に多くの長所があることが分かりますし、
それらの長所はいずれも銀歯にはないものばかりです。
それ以外の長所としては金属であるため耐久性が高いことくらいです。
つまりセラミックと銀歯を比較すると、セラミックの方が圧倒的に長所は多いのです。
このように長所が多い点に注目すると、費用に見合った価値があることが分かりますね。
歯磨きした時に歯肉から血が出るのはなぜですか? [2018年07月15日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。 これは歯磨きによって歯肉から出血したためで、その出血を単なる偶然と考えていけません。 そもそも、なぜ歯周病になると歯肉から出血するのでしょうか。 歯周病になると原因菌を駆除しようと身体の防御機能が反応し、患部に白血球を集めます。 歯肉から出血するようになると、歯磨きをすることに抵抗を感じる人もいます。 このため、例え歯肉から出血することがあっても歯磨きは続けてください。 歯肉からの出血の原因として最も可能性が高いのは歯周病ですが、 しかし起こる症状はそれだけではありません。 歯肉から出血した場合、対処として確実に必要なのが歯科医院に行くことです。 歯肉からの出血の原因の大半は歯周病ですが、あくまでそれは可能性が高いという話です。 歯肉からの出血の原因として、歯周病以外に考えられることは次のとおりです。 強くゴシゴシと磨きすぎると、歯にダメージを与えるだけでなく歯肉も傷ついて出血します。 女性は妊娠や更年期障害などによってホルモンバランスに変化が起こると、歯肉から出血しやすくなります。 糖尿病や白血病や心臓病の場合、歯肉から出血する兆候が見られると言われています。 喫煙すると毛細血管が収縮され、血流が悪くなって歯肉が腫れやすくなります。 噛み合わせが悪いと噛んだ時に歯に強く負担が掛かってしまい、 いかがでしたか? 1. 歯周病になると歯肉から出血する理由 :患部に血液が集合し、なおかつ炎症を起こして歯肉が腫れるため これら5つのことから、歯磨きした時に歯肉から出血する原因について分かります。
今回のテーマは「歯磨きした時に歯肉から出血する原因」です。
歯磨きした時、歯ブラシを見ると血がついていた経験がある人もいると思います。
確かに歯ブラシが歯肉を傷つけてしまっただけの可能性もありますが、
歯肉から出血した場合、その90%以上が歯周病によるものだと言われているのです。歯周病になると歯肉から出血する理由
歯肉には多数の毛細血管が通っており、歯肉が傷つくことで出血します。
とは言え、健康な状態なら歯磨きをしたくらいで頻繁に出血することはありません。
つまり血液が集合するわけです。さらに歯周病によって歯肉が炎症を起こしているため、
歯肉が腫れあがって少しの刺激…例えば歯磨きなどで出血してしまうのです。歯肉から出血する場合の歯磨き
出血するくらいなら歯磨きをしない方が良いのではないか?…確かに、そう考えてしまう気持ちは分かります。
しかし、歯周病を治すための基本は口の中を清潔にすることですから、歯磨きを欠かしてはいけません。
ただし、歯肉からの出血には気を配る必要があるため、「ブラシの部分が柔らかい歯ブラシを使用する」、
「歯周病用の歯磨き粉を使用する」などの工夫をするようにしましょう。歯周病の症状
そもそも歯周病になるとどんな症状が起こるのでしょうか。
歯周病になると歯肉が炎症を起こし、歯肉からの出血はそれが関係しています。
歯周病が進行すると、今度は歯を支えている歯槽骨が溶かされてしまうのです。
そうなると歯は支えを失ってしまい、グラつくようにやがては完全に抜け落ちてしまいます。歯肉から出血した場合の対処
これには2つの理由があり、1つはもちろん歯周病を治療しなければならないからです。
そしてもう1つの理由は、歯肉からの出血の原因を特定するためです。
歯科医が診察しなければ正確な原因が特定できないですし、
仮に歯周病以外に原因があった場合、それに合った対処をしなければなりません。歯周病以外に考えられる歯肉からの出血の原因
歯磨きの仕方が悪い
歯科医院の定期検診や予防歯科を受け、正しい歯磨きの仕方の指導を受けてください。ホルモンバランスの変化
これは歯肉への血流が増加するためで、さらにこうした時期は歯周病になるリスクも高まります。病気
可能性はそれほど高くないものの、心配な場合は病院での検査をおすすめします。喫煙
この状態になると歯肉から出血しやすくなりますし、喫煙自体が歯周病になるリスクも高めます。噛み合わせが悪い
歯を支える歯肉にも同様の負担が掛かります。そうなると、歯肉が炎症を起こして出血しやすくなります。まとめ
最後に、歯磨きした時に歯肉から出血する原因についてまとめます。
2. 歯肉から出血する場合の歯磨き :歯磨きは必要だが、柔らかい歯ブラシを使用するなどの工夫が必要
3. 歯周病の症状 :進行すると歯を支える歯槽骨が溶かされ、最終的に歯が抜け落ちてしまう
4. 歯肉から出血した場合の対処 :正確な原因を知るためにも、必ず歯科医院に行く
5. 歯周病以外に考えられる歯肉からの出血の原因 :歯磨きの仕方が悪い、ホルモンバランスの変化など
原因として最も可能性が高いのは歯周病ですが、それ以外のことが原因の可能性もあります。
このため、原因を特定するためにもすぐ歯科医院に行くべきですし、
想定どおり原因が歯周病だとしてもやはり歯科医院での治療が必要です。
歯はどうやって虫歯になるの? [2018年06月15日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。 しかし、なぜ甘いものを食べると虫歯になるのでしょうか。 「食事の時の食べカスが残っていると歯が不衛生になって虫歯になる」…そう思っている人が多いでしょうし、 ミュータンス菌を代表とする虫歯の原因菌です。 歯質とはエナメル質の構造、歯の並び、唾液の量などを意味します。 食べ物の種類によって虫歯になるリスクが異なります。 虫歯に関係する3つの要素、それが細菌と歯質と食べ物です。 虫歯の原因菌の出す酸で歯が溶かされるリスクは歯質次第です。 このように3つの要素が絡んで歯が溶かされる…つまり虫歯になるわけですが、 細菌と歯質と食べ物の3つの要素によって歯は溶かされますが、 では身を守っているのになぜ虫歯になるのか?…そこに関係してくるのが「時間」です。 例えば「ダラダラと食べる」…食べる時間が長くなることでその後の再石灰化が追い付きません。 虫歯になるメカニズムは上記のとおりですが、このメカニズムを理解することで予防方法も明確になります。 虫歯の原因菌の棲み処はプラークと呼ばれるもので、これは歯磨きで除去できます。 唾液の分泌量を高めるには、水分補給やキシリトールのガムを噛むことなどが効果的です。 基本は糖を多く含んだ食べ物を控えることで、 食事の時間を守り、ダラダラ食いや間食を控えることです。 いかがでしたか? 1. 虫歯に関係する3つの要素 :細菌、歯質、食べ物 これら4つのことから、虫歯が起こる流れについて分かります。
今回のテーマは「虫歯が起こる流れ」です。
子供の頃、誰もが「甘いものを食べると虫歯になる」と教わった経験があると思います。
そもそも、健康な歯がどうやって虫歯になっていくのでしょうか。
そこで、ここでは虫歯が起こる理由…すなわち虫歯の原因について説明していきます。虫歯に関係する3つの要素
確かにそれは間違いではありません。しかし、虫歯の原因を細かく説明するともう少し複雑です。
虫歯は「細菌」と「歯質」と「食べ物」の3つの要素が関係しており、まずこの3つの要素について解説します。細菌
ただし、虫歯の原因菌が存在するからといって必ず虫歯になるわけではありません。
虫歯の原因菌のほとんどは常在菌であり、常に口の中に存在しているのです。歯質
これらはいずれも人によって状態が異なり、その違いが虫歯になるリスクの差を生んでいます。
例えば歯並びが綺麗で唾液の分泌量が高い人は虫歯になるリスクが低くなっています。食べ物
虫歯の原因菌は酸を出して歯を溶かしますが、この虫歯の原因菌は糖を栄養源にしています。
このため糖を含んだ物を食べることで虫歯の原因菌の働きが活発になり、虫歯になるリスクが高まります。虫歯になる流れ
まず細菌である虫歯の原因菌は口の中に常に存在しており、一定おきに酸を出して歯を溶かします。
そこに糖を含んだ物を食べると、虫歯の原因菌の働きが活発になってより多くの酸を出すようになります。
例えば唾液の分泌量が高ければ虫歯の原因菌を洗浄できるため、虫歯の原因菌の数を減らすことができます。
またエナメル質が固くて丈夫であれば、歯は簡単には溶かされないでしょう。
実際にはここでもう1つ「時間」という全く別の要素が絡んできます。
正確には、3つの要素にこの「時間」が加わることで虫歯になるのです。歯の再石灰化と時間
その一方で歯を元の状態に修復する働きも起こり、これを「再石灰化」と呼びます。
つまり歯は再石灰化を繰り返すことで虫歯から身を守っているのです。
「時間」とは食べ物が口の中に滞在する時間を意味しており、
これが長くなると再石灰化が追い付かなくなってしまいます。
さらに「間食が多い」…食べる頻度が高いことで再石灰化が起こるタイミングが失われてしまいます。
このように時間によって再石灰化が不充分になることで修復が追い付かなくなり、虫歯になってしまうのです。虫歯の予防方法
では、細菌と歯質と食べ物の3つの要素と時間、合計4つのポイントから予防方法を説明していきます。細菌への対策
デンタルフロスを使用して丁寧で精密な歯磨きをすれば、より多くのプラークを除去できますし、
プラークを除去すれば口の中に存在する虫歯の原因菌の数を減らすことができます。歯質への対策
またエナメル質を丈夫にするにはフッ素が効果的です。フッ素が配合された歯磨き粉を使用しての歯磨き、
他にも予防歯科の治療メニューであるフッ素塗布を行うことでエナメル質を丈夫にできます。食べ物への対策
子供の頃に「甘い物を食べ過ぎないように」と言われたことをそのとおり守るのが大切です。
特にキャラメルなどは糖を含むだけでなく粘着性も高いため、虫歯になるリスクをさらに高めます。時間への対策
ちなみにダラダラ食いも間食も子供が行うイメージがあるとおり、
子供が虫歯になりやすいのはこれが原因の1つになっています。まとめ
最後に、虫歯が起こる流れについてまとめます。
2. 虫歯になる流れ :細菌、歯質、食べ物の3つの要素に時間が加わることで起こる
3. 歯の再石灰化と時間 :時間がマイナス要素になることで歯の再石灰化が追い付かなくなる
4. 虫歯の予防方法 :細菌、歯質、食べ物、時間への対処が虫歯予防につながる
虫歯が起こる流れを詳しく説明すると、このような3つの要素と時間が関係してきます。
少々複雑に思えるかもしれませんが、だからこそ虫歯になるケースは一定ではないのです。
虫歯になった経験がない人ですら、これらの要素がマイナスに傾くことで簡単に虫歯になってしまいます。
歯周病の治療方法を知りたいです [2018年05月01日]
大田区池上西馬込駅最寄りの歯医者さん、ヨシダ歯科です。 そこで、ここでは歯周病の治療方法について説明します。 歯周病の進行度は「初期段階」、「中期段階」、「重度段階」の3段階に分けられており、 そして治療内容はそれぞれの段階ごとで異なりますが、異なるのはそれだけではありません。 初期段階の歯周病の治療方法は、患者さんによるプラークコントロールと歯石の除去です。 次に歯石の除去ですが、歯石は歯周病の進行を早める要因になる上、歯磨きでは除去できません。 中期段階の歯周病の治療方法は、初期段階の場合と同じでプラークコントロールと歯石の除去が基本です。 この場合はフラップ手術と呼ばれる手術で対応し、歯肉を切開して内側から歯周ポケットの溝を清掃します。 重度段階の歯周病の治療方法は、初期段階や中期段階の歯周病の治療方法と同じです。 抜歯した後は入れ歯やインプラントでの対応となりますが、どちらもデメリットがある治療です。 それぞれの段階での治療内容を比較すれば分かるとおり、 自覚症状がなければ自分が歯周病であることに気づけず、 とは言え、初期段階の歯周病に自覚症状が全くないわけではありません。 ・口臭がする …他にも「歯が長くなって見える」や「歯がグラつく」などの自覚症状がありますが、 いかがでしたか? 1. 歯周病の進行度 :初期段階、中期段階、重度段階の3段階に分けられている これら5つのことから、歯周病の治療方法について分かります。
今回のテーマは「歯周病の治療方法」です。
歯周病は虫歯同様に一般的な口腔内の病気ですが、治療方法について知らない人も多いと思います。
ちなみに歯周病の治療方法は虫歯の治療方法と同じで進行度によって内容が異なります。
つまり、進行すればするほど大きな治療が必要となってくるのです。歯周病の進行度
初期段階の歯周病を歯肉炎、中期段階の歯周病を歯周炎、重度段階の歯周病を歯槽膿漏とも呼びます。
例えば「歯周炎」と診断された場合、それは中期段階の歯周病と捉えれば良いでしょう。
治療内容が異なることで治療費も異なってきますし、さらに治療期間も異なってくるのです。
当然ですが歯周病が進行するほど治療費も高くなり、治療期間もまた長くなります。初期段階の歯周病
プラークコントロールとは患者さんが効率良くプラークを除去することで、方法のメインは歯磨きです。
ただし適当な歯磨きでは効果がないため、歯磨きの精度を高めるための指導を行います。
このため専用の器具を使用して丁寧に除去していき、
歯だけでなく歯周ポケットの溝に溜まった歯石やプラークも除去します。中期段階の歯周病
ただし歯周病が進行すると歯周ポケットの溝が深くなるため、
従来の方法では歯周ポケットの溝を清掃できなくなってしまいます。
手術とは言え切開するのは歯肉だけですから、内科や外科のような全身麻酔は使用しません。
使用するのは局所麻酔であり、手術自体も1時間~2時間ほどで終わります。重度段階の歯周病
とは言え症状が悪化しているため、治療期間が長くなり治療費も高くなるでしょう。
また、状態によっては歯を残せないと診断されて抜歯するしかないケースもあります。
入れ歯は外れやすい上に噛む力も弱いため、今までどおりの感覚で歯を使用するのは不可能になります。
一方インプラントは今までに近い感覚で歯を使用できるものの、治療費が高額になってしまいます。歯周病の自覚症状
歯周病が進行するほど治療内容は大掛かりなものになってきます。
このため早期発見と早期治療が必須ですが、問題は初期段階の歯周病に目立った自覚症状がないことです。
自分が歯周病であることに気づけなければ歯科医院に行かず、その結果進行させてしまうのです。
このように気づかない間に進行するため、歯周病は静かなる病気とも呼ばれています。
以下のような自覚症状が起こるため、該当する項目がある人は歯周病を疑ってみるべきです。
・歯石がある
・歯肉が腫れている、もしくは変色している
・歯磨きや食事の時に歯肉から出血する
・口の中がネバネバしている
これらの自覚症状がある場合は既に歯周病が中期段階まで進行していることが考えられます。まとめ
最後に、歯周病の治療方法についてまとめます。
2. 初期段階の歯周病 :患者さんによるプラークコントロールと歯石の除去
3. 中期段階の歯周病 :初期段階の歯周病の治療に加え、歯肉を切開するフラップ手術を行うこともある
4. 重度段階の歯周病 :初期段階と中期段階の歯周病の治療を行うが、抜歯が必要になることもある
5. 歯周病の自覚症状 :口臭がする、歯石がある、歯肉の腫れや変色、歯磨きや食事の時に歯肉から出血する
歯周病の治療方法の基本は患者さんによるプラークコントロールと歯石の除去が基本です。
この点だけに注目すると、歯を削る虫歯の治療に比べて楽なイメージがあるかもしれません。
しかし、それだけの治療ですむのはあくまで歯周病が初期段階の場合であり、
進行することで歯肉の切開や抜歯が必要になることもあるのです。